戻る     トップへ
私の著書・論文一覧
 1 「子どもに問題意識・課題意識を持たせるデータを示そう」
                (「授業のネタ・教材開発」’00 7月号)
 2 「絶対評価をするための予備作業」
                (「授業のネタ・教材開発」’01 7月号)
 3 「貴重な体験から得た『松葉杖状態の人のことを考える』授業」
                (「授業のネタ・教材開発」’01  4月号)
 4 「『知的興奮』を覚える・楽しむ授業で『追究の鬼』を育てる」
                (「授業のネタ・教材開発」’02  3月号)
 5 「『ノートを正しく書く』技能を育てるための戦略」
                (「授業のネタ・教材開発」’02 12月号) 
 6 「『段取り・計画・準備』することを明らかにし、実行する」
                (「授業のネタ・教材開発」’03  1月号) 
 7 「『討論』で『読みの力』は磨かれ、高められる」
                (「授業のネタ・教材開発」’04 2月号)
 8 「ウオーミング・アップの中に基礎技能を育てる運動を」
                (「楽しい体育の授業」’01 12月号)
 9 「『的確な意味化』へと導く『教師の発問』と『討論』」
                (「国語教育」’03 10月号)
10 「子どもの長所を伸ばし、『自信』を育てる返事の書き方」
                (「心を育てる学級経営」’03 12月号)
11 「確かな『国語力』をつける応用・発展教材」
                (明治図書 ’03 5月発刊)
12 「授業づくりスタートブック」
    「絶対評価」と「相対評価」の違い
     子ども・保護者の授業に関する意識調査と活用
                (教育開発研究所  ’03 5月発刊)
13 「3年社会・基礎・基本を身につけさせるワーク」
                (明治図書 ’04  6月発刊予定)
14 「『流行』の教育の『目玉』としての総合的学習」
                (「現代教育科学」 ’04 6月号) 
15 「イチョウの木は、火事に強く『まちづくり』に大きく貢献している」
                (「授業のネタ 教材開発」’04 8月号)          
戻る     トップへ